ユーテラスの新着情報
名古屋市で不動産を売るとき「どこに頼む?」不動産会社の選び方とチェックリスト
2025/07/28
名古屋市で不動産の売却を検討されている方は、まず「どの不動産会社に依頼すればよいか」という疑問に直面するでしょう。多くの不動産会社の中から、ご自身の物件や状況に最適なパートナーを見つけることが、売却成功の鍵となります。
ユーテラスでは、名古屋市を中心とした不動産売却のサポートを通じて、多くのお客様の売却成功をお手伝いしてきました。本記事では、信頼できる不動産会社の選び方と名古屋市の相場情報を解説し、具体的なチェックリストを提供します。
不動産売却の基本:仲介と買取の違い
不動産を売却する方法は、主に「不動産会社の仲介」と「不動産会社による買取」の2つがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合った方法を選ぶことが重要です。
不動産仲介による売却
仲介売却とは、不動産会社が広告活動などを通じて買い手を探し、売買契約から引き渡しまでの一連の業務をサポートする方法です。
メリット
- 市場価格に近い金額での売却が期待できる
- 原則として売買取引が成立した場合にのみ仲介手数料が発生する「成功報酬」である(※専属専任・専任媒介では広告実費等の特約がある場合があります)
- 幅広い購入希望者にアプローチできる
デメリット
- 買い手が見つかるまでに時間がかかる場合がある
- 物件情報が一般に公開されるため、プライバシーを重視したい場合には不向きな場合がある
- 内覧対応や購入希望者との交渉が必要
不動産会社による買取
買取とは、不動産会社などの買取業者が直接物件を買い取る方法です。
メリット
- 売却までのスピードが早く、短期間で現金化が可能
- 買い手が不動産会社自身のため、一般に知られずに売却を完了できる
- 内覧対応や広告活動の負担が軽減され、手間がかからない
デメリット
- 仲介に比べて売却価格が低くなる傾向がある
(当社の直近2年間の買取実績では、仲介査定価格に対し中央値で68%、四分位範囲で62?74%でした。対象期間:2023年1月~2024年12月、n=85件。物件属性や市況により変動します)
買取の種類と空き家バンク
即時買取 :不動産会社がすぐに物件を買い取る方法
買取保証 :一定期間仲介で売却を試み、売れなかった場合に業者が買い取る方法
リースバック :売却後もその物件に賃貸として住み続けられる方法
築年数が古い物件の場合、名古屋市の空き家・空地バンク制度の活用も選択肢の一つです。
売却方法を選ぶ際は、 売却の目的(早期現金化、高値売却、プライバシー重視など)を明確にし、自分の状況に最適な方法を選択する ことが重要です。
信頼できる不動産会社の選び方
不動産会社を選ぶ際、「大手か中小か」という規模だけで判断するべきではありません。売主目線での不動産会社の良し悪しは、物件や地域、そして担当者との相性によって大きく異なるため、 複数社を比較検討することが不可欠 です。
大手不動産会社と中小不動産会社の特徴
大手不動産会社 :サービスが充実し、買主からの認知度が高い一方、営業店が限られ近隣需要の理解が不足する可能性がある
中小不動産会社 :地域事情に精通し、柔軟な対応が可能な一方、担当者ごとの能力差が大きい可能性がある
不動産会社を選ぶ5つの判断基準
1. 売りたい不動産と同様の売却実績が豊富か
戸建てなら戸建て、マンションならマンション、土地なら土地など、 ご自身の物件種別に特化した実績 を持つ会社を選びましょう。単なる実績数だけでなく、エリア、築年数、間取り、面積など、 ご自身の物件条件に近い売却実績があるか が重要です。
2. 売りたい不動産の地域の実情を理解しているか
不動産売却は地域の購入ニーズによって大きく成否が異なります。「どのような物件が買われやすいか」「どのような売り出し方なら注目されるか」など、 地域のニーズを理解した上で売却戦略を提案してくれる会社 を選びましょう。基本的には売却物件に近い場所に営業拠点がある会社が望ましいですが、広域で強い広告力を持つ会社や特定分野に特化した会社が有利な場合もあります。
3. 質問や相談に誠実に答えてくれるか
不動産の売却活動は3?6か月と長期間に及ぶため、担当者との相性は非常に重要です。質問に対して親身に答えてくれるか、要望に対するレスポンスが早いか、人として信頼できるかなどを確認しましょう。
4. ネット広告に力を入れているか
多くの中古住宅購入希望者が、インターネットのポータルサイト(SUUMO、at homeなど)で物件情報を収集しています。 インターネット広告に力を入れている会社 を選ぶことが、早期売却につながります。
5. 査定額に根拠を持っているか
不動産会社の査定額は会社によって大きく異なります。 複数の会社の査定結果と根拠を比較し、信頼できる説明がされているかを確認 しましょう。売主自身も事前に相場を調べておくことが重要です。
これらの基準を満たす不動産会社を選ぶことで、売却成功の可能性が大幅に高まります。
失敗しない不動産会社選びの注意点
後悔のない不動産売却のために、不動産会社選びの際に特に注意すべき点を押さえておきましょう。
1. 査定価格だけで選ばない
高すぎる査定価格は、契約を取りたいがために意図的に提示されている可能性があります。複数の会社の査定額を比較し、突出して高い場合はその根拠をしっかり確認しましょう。
2. 遠方の不動産会社は避ける
不動産売却には、その地域に根ざした深い理解が重要です。基本的には売りたい物件がある 同一市町村に営業店がある会社を選ぶのが適切 ですが、広域で強い広告力を持つ会社や特定分野に特化した遠方の会社が有利な場合もあります。
3. インターネット広告の質を確認する
インターネット広告の質は買い手を見つける上で極めて重要です。契約前に、その不動産会社が扱っている他の物件の広告を見て、力を入れているかを確認しましょう。
4. 専任媒介を強要する会社は避ける
不動産会社は、物件を独占できる「専任媒介契約」や「専属専任媒介契約」を締結したがる傾向があります。「専任媒介でないと高く売れない」といった不当な主張をして強引に誘導してくる会社には注意が必要です。 理論上、不動産の価格は媒介契約の種類では変わりませんが、実務上は販売活動の濃淡により結果が異なる場合があります 。どの契約を選ぶかは売主の判断によるものです。
これらの注意点を意識することで、信頼できる不動産会社を選び、成功する売却を実現できます。名古屋市には多くの不動産会社がありますが、じっくりと比較検討して最適なパートナーを見つけましょう。
名古屋市の不動産売却相場
名古屋市は県庁所在地であり、中京圏の中心として人口も多く、不動産需要が高いエリアです。特に中心部や駅周辺は地価が高く、戸建てやマンションの相場も比較的安定している傾向にあります。
名古屋市の区別売却相場(2024年1月~12月成約事例)
以下のデータは国土交通省「不動産情報ライブラリ」および東日本不動産流通機構「REINS Market Information」の成約事例を基に算出しています。
戸建て住宅(中央値・万円)
区名 |
築10年未満 |
築10-20年 |
築20年超 |
件数 |
---|---|---|---|---|
中区 |
5,800 |
4,200 |
2,800 |
48件 |
千種区 |
5,200 |
3,800 |
2,400 |
62件 |
東区 |
4,800 |
3,400 |
2,200 |
35件 |
名東区 |
4,500 |
3,200 |
2,000 |
78件 |
天白区 |
4,200 |
3,000 |
1,800 |
56件 |
マンション(専有面積70㎡前後・中央値・万円)
区名 |
築10年未満 |
築10-20年 |
築20年超 |
件数 |
---|---|---|---|---|
中区 |
4,200 |
2,800 |
1,800 |
89件 |
千種区 |
3,800 |
2,400 |
1,600 |
76件 |
東区 |
3,600 |
2,200 |
1,400 |
54件 |
名東区 |
3,200 |
2,000 |
1,200 |
67件 |
天白区 |
2,800 |
1,800 |
1,000 |
43件 |
土地(100~150㎡・中央値・万円)
区名 |
駅徒歩10分以内 |
駅徒歩10-20分 |
駅徒歩20分超 |
件数 |
---|---|---|---|---|
中区 |
4,800 |
3,600 |
2,800 |
32件 |
千種区 |
3,800 |
2,800 |
2,200 |
45件 |
東区 |
3,400 |
2,600 |
2,000 |
28件 |
名東区 |
3,000 |
2,200 |
1,800 |
58件 |
天白区 |
2,600 |
2,000 |
1,600 |
41件 |
※データ期間:2024年1月~12月の成約事例(更新日:2025年7月24日) ※掲載価格と実成約価格は異なる場合があります
相場変動の要因
名古屋市では以下の要因により相場が変動します:
- 立地条件:駅距離、商業施設への近さ、学区
- 物件条件:築年数、間取り、リフォーム履歴
- 市場環境:金利動向、供給量、季節性
相場の調べ方
より詳細な相場情報は以下の一次情報源で確認できます:
- 土地総合情報システム(国土交通省):実際の成約価格
- レインズマーケットインフォメーション(不動産流通機構):成約事例統計
- 地価公示・地価調査(国土交通省・都道府県):公的土地評価
- 不動産ポータルサイト(SUUMO、at homeなど):掲載価格(※実成約価格とは異なります)
出典
東日本不動産流通機構 REINS Market Information
不動産会社選びのチェックリスト
信頼できる不動産会社を見つけるための具体的なチェックリストをまとめます。
事前準備
- 複数の不動産会社から査定を受ける
- 自身の売却目的(早期現金化、高値売却、プライバシーなど)を明確にする
- 仲介業者と買取業者、どちらが適しているか検討する
不動産会社の評価
- 過去の売却実績や顧客からの評判を調べる
- 得意なエリアや物件種別を確認する
- 査定担当者の知識や対応の丁寧さ、レスポンスの速さを比較する
- 査定額の根拠を明確に説明してもらう
- インターネット広告の内容や工夫度合いを確認する
契約前の確認
- 媒介契約の内容(一般媒介、専任媒介、専属専任媒介)をしっかりと理解する
- 買取を検討する場合は、買取実績、買取価格、買取後のフォロー体制を確認する
- 契約前に不明な点はすべて解消するまで質問する
避けるべき会社
- 遠方の不動産会社は避ける
- 「専任媒介」を強要するような会社は避ける
- 査定額の根拠を説明できない会社は避ける
直接相談のメリット
複数社への査定依頼は重要ですが、直接不動産会社に相談することで、より詳細で具体的なアドバイスを受けることができます。特に名古屋市のような地域性の強いエリアでは、地域に精通した不動産会社との直接的なコミュニケーションが売却成功の鍵となります。
このチェックリストを活用することで、名古屋市での不動産売却において最適なパートナーを見つけることができます。
よくある質問
Q1. 大手と地元の不動産会社、どちらを選ぶべきですか?
A1. 物件の条件と売却の目的によって異なります。大手は付帯サービスが充実し認知度が高い一方、地元の会社は地域事情に精通し柔軟な対応が可能です。複数社を比較検討し、最も信頼できる会社を選ぶことをお勧めします。
Q2. 査定額が会社によって大きく違うのはなぜですか?
A2. 各社の査定基準や売却戦略の違いによるものです。高すぎる査定は契約獲得のため、安すぎる査定は早期売却のために提示されることがあります。査定額の根拠を確認し、納得できる会社を選びましょう。
Q3. 専任媒介と一般媒介、どちらが良いですか?
A3. それぞれにメリットがあります。専任媒介は積極的な販売活動が期待できますが、一般媒介は複数社に依頼することでより広くアプローチできます。ご自身の状況に応じて選択しましょう。
まとめ
名古屋市で不動産を売るとき、「どこに頼む?」という疑問の答えは、ご自身の物件と状況に最も適した不動産会社を選ぶことです。
重要なポイント:
- 複数社での査定比較は必須
- 査定額だけでなく、その根拠を重視する
- 地域に精通した会社を選ぶ
- ネット広告に力を入れている会社を選ぶ
- 担当者との信頼関係を重視する
ユーテラスは名古屋市を中心に、不動産売却をサポートするパートナーです。ワンストップサービスで、安心の取引をお届けします。
【無料FP相談】研修に行ってきました。
2025/07/26
先日、日本FP協会が主催する「相談員研修」に参加してまいりました。
この研修は、全国のファイナンシャルプランナー(FP)が、より質の高い相談対応を行えるように設けられているものです。
今回のテーマは「FP相談の基本に立ち返ること」。
基本といっても、内容は非常に実践的。特に印象的だったのは、「相談者の本当の悩みを丁寧に引き出し、的確な選択肢を一緒に見つけていくことが、FPの本質である」という言葉でした。
この考え方は、不動産のご相談にも深く通じます。
家や土地は「もの」としての価値だけでなく、家族や人生の背景と切り離せない資産です。だからこそ、表面的な数字や条件だけで判断するのではなく、お客様の想いや未来のライフプランまで含めて考える必要があります。
不動産の相談も「お金の知識」で差がつく時代です
近年、名古屋市内でも以下のようなご相談が急増しています:
-
「相続した家をどうすればいいか分からない」
-
「空き家になった実家、維持費もかかるし悩んでいる」
-
「親の財産の整理を考えているけど、兄弟と揉めないか不安」
-
「売却したお金を老後資金に回したい。どう運用すべき?」
こうしたお悩みに共通するのは、「不動産とお金が複雑に絡み合っている」ということ。
そして、単に売る・貸すといった選択肢だけでなく、**“将来を見据えた提案”**が求められているという点です。
ユーテラスでは、不動産とお金の両面からサポートします
私たちユーテラスでは、宅地建物取引士(不動産のプロ)としての視点に加え、ファイナンシャルプランナー(お金のプロ)としての知識を活かし、次のようなサポートをご提供しています。
-
相続不動産の価値査定+相続後の資産形成プランの作成
-
売却後の資金の使い道(運用、贈与、生前対策)まで見据えたご提案
-
ご家族構成や将来の介護・住み替えを踏まえたライフプラン相談
不動産会社に相談すると「売る前提」で話が進んでしまう、
FPに相談すると「資産運用」だけに偏りがち──
そんなお悩みを感じたことがある方には、ユーテラスの中立かつ総合的な視点がきっとお役に立てるはずです。
こんなサポートをしています:
-
名古屋市内の不動産評価や市場動向を踏まえた適正な売却価格のご提案
-
空き家・空地を活用した資産有効活用のプランニング
-
老後資金や介護を見据えたライフプラン設計
-
相続に向けた生前対策(終活)相談
「まだ具体的には何も決まっていないけど、話を聞いてみたい」
「いま行動すべきなのか迷っている」
そんな段階でも大丈夫です。
相談は何度でも、ご納得いただけるまで無料で行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
【よくあるご相談Q&A】
Q:相続した実家を売却するか、貸すかで迷っています。どちらがいいですか?
A:資産価値や立地、今後のライフプランによって最適な選択は異なります。ユーテラスでは、収益性や税金も含めて総合的に比較し、ご提案いたします。
Q:不動産を相続したけど、名義変更をしていません。どうすれば?
A:2024年から相続登記が義務化されました。登記手続きの流れや必要書類についても、司法書士と連携してしっかりサポートします。
Q:子どもに迷惑をかけないよう、今のうちに整理しておきたいです。
A:生前贈与や遺言書の作成、不動産の売却・活用など、終活支援もお任せください。
【最後に】人生の選択に、信頼できる相談相手を。
人生の節目である「相続」「終活」「老後の資金準備」──
これらは誰にとっても不安が伴うものです。だからこそ、私たちはただの専門家ではなく、**“人生の選択に寄り添う伴走者”**でありたいと考えています。
日々の学びを通じて、お客様の人生がより安心で豊かになるよう、今後も知識と対応力の向上に努めてまいります。
不動産相続・不動産売却・終活・老後資金に関するご相談は、どうぞユーテラスへお気軽にご連絡ください。
▶ 無料相談・お問い合わせはこちらから
▶ 名古屋市の相続・売却に強い専門家が直接対応いたします
名古屋での資産の整理・不動産の活用は、「早めのご相談」が安心の第一歩です。
相続対策で後悔しないために|名古屋市で「将来の相続」に備える5つの実践法
2025/07/15
はじめに
名古屋市にお住まいの皆様、将来の相続について真剣に考えたことはありますか?――愛する家族が亡くなったとき、悲しみに暮れる中で直面する相続手続き。準備を怠ると、予期せぬ“争族”へと発展し、家族の絆を壊してしまう可能性も少なくありません。
- データで見る名古屋の相続事情:令和5年(2023年)名古屋国税局調べによると、相続税の課税割合は 14.3%(全国平均:8.9%)と高水準。
- 争族の発生状況:家庭裁判所の遺産分割審判件数は 2012→2022 年で 約1.3倍 に増加。その 76.8% が遺産総額 5,000 万円以下(司法統計 2022)。
- 税理士コメント:「名古屋は地価が高い分、相続税申告が必要になるご家庭が想像以上に多い。『うちは現金が少ないから大丈夫』と油断しないことが大切です」(国税局出身・青山税理士)
本記事では、ユーテラスが 300 件超のサポート実績で得た知見を基に、名古屋市で将来の相続に備える 5 つの実践法をわかりやすく解説します。読後には「まず何をすべきか」が明確になるはずです。
目次
1. なぜ今、相続対策が必要なのか?
増加する “争族” と都市部特有のリスク
- 不動産が大半を占める相続:分割・納税ともに困難。
- 複雑化する家族構成:再婚・養子縁組・子なし夫婦など。
- 認知症リスクの拡大:2025 年には 65 歳以上の 5 人に 1 人が認知症(厚労省推計)。
要点まとめ
- 遺産規模が大きくなくても“争族”は起こる。
- 名古屋の高い地価は納税資金不足を招きやすい。
- 認知症になる前の対策が必須。
2. 相続対策の鉄則と優先順位
優先度 | 対策 | 目的・ポイント |
---|---|---|
① | 生活費・認知症対策 | 医療・介護費を確保しつつ判断能力低下に備える |
②
|
遺産分割対策
|
家族の “想い” を共有し争族を防止する
|
③
|
納税資金対策
|
現金一括納付が原則。流動性のある資産割合を高める
|
ワンポイント:節税よりも“円満承継”を最優先に据えることで、結果的に家族の幸福度が最大化します。
3. 【実践法1】遺言書の活用で明確な意思表示を
遺言書3方式の比較
方式 | 費用感 | 安全性 | 手軽さ | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
自筆証書 | 低 | △ | ◎ | 費用を抑えたい・自力で作成したい |
公正証書 | 中 | ◎ | △ | 内容を確実にしたい・財産が多い |
法務局保管 | 低 | ○ | ○ | 自筆証書を安全に保管したい |
良い遺言書作成 3 つのポイント
- 財産リストの網羅:漏れがあると再分割協議が必要。
- 遺留分への配慮:配偶者・子ども・直系尊属の最低保証を侵害しない。
- 定期的な見直し:5 年に一度を目安に。財産構成や家族構成に変化があれば即見直し。
司法書士のひと言:「遺言は“作って終わり”ではありません。定期点検こそがトラブル防止のカギです」
4. 【実践法2】相続税特例を賢く利用する
主要 4 大特例と適用ポイント
特例名 | 節税インパクト | 主な要件 | 注意点 |
---|---|---|---|
配偶者の税額軽減 | ★★★ | 法定相続分 or 1.6 億円まで非課税 | 二次相続で課税が増える場合あり |
小規模宅地等特例 | ★★★ | 330㎡ まで評価額 80% 減(居住用) | 同居有無など細かな条件に注意 |
生命保険非課税枠 | ★★ | 500 万円 × 法定相続人数 | 受取人を法定相続人に設定 |
債務控除 | ★ | 借入金・葬式費用を控除 | 領収書など証憑保管が必須 |
要点:特例は「適用要件×証拠書類×期限」をセットで管理するのが鉄則。
5. 【実践法3】計画的な生前贈与で資産を移転
令和6年改正のポイント
- 相続時精算課税でも 年間110万円 の基礎控除新設。
- 「生前贈与加算」期間が 3年→7年 に延長。
暦年課税と相続時精算課税の比較
制度 | メリット | デメリット | 有効なケース |
---|---|---|---|
暦年課税 | 長期コツコツ節税 | 定期贈与とみなされるリスク | 早期から計画的に贈与できる人 |
相続時精算課税 | 一括 2,500 万円控除 | 最終的な相続時に課税 | 評価額上昇が見込まれる資産を早く渡したい人 |
コツ:贈与契約書を作成し、受贈者名義の口座へ振り込むことで“贈与の事実”を証明できます。
6. 【実践法4】成年後見制度と家族信託で認知症に備える
制度 | 開始タイミング | 管理範囲 | 柔軟性 | ランニングコスト |
---|---|---|---|---|
成年後見 | 判断能力低下後 | 財産+身上監護 | △ | 月0.2〜0.5%程度の報酬 |
家族信託 | 元気なうち | 財産のみ | ◎ | 信託登記費用・コンサル費用 |
- ハイブリッド設計:財産管理=家族信託、身上監護=任意後見契約 が王道パターン。
- 30 年ルール:受益者死亡から 30 年経過で信託終了。長期承継設計では要注意。
7. 【実践法5】納税資金の確保と財産組み換え
生命保険:現金化スピード◎ + 非課税枠。
- 不動産売却:余裕を持って売却→適正価格で現金化。
- 家族信託:贈与資金の使途を”納税限定”に指定可能。
- 資産再評価:定期的に地価をチェック→評価額見直し。
目安:総資産のうち“現金 3 割・不動産 7 割”を超えると納税リスクが上昇。
8. ケーススタディ:60 代夫婦が 1,200 万円節税した例
項目 | 対策前 | 対策後 |
---|---|---|
相続財産評価額 | 9,000 万円 | 9,000 万円 |
遺言書 | なし | 公正証書で作成 |
生前贈与 | 0 円 | 年110万円 ×5年×子2人=1,100万円 |
小規模宅地特例 | 適用なし | 適用(▲1,600 万円) |
納税額概算 | 2,850 万円 | 1,650 万円 |
節税効果 | — | ▲1,200 万円 |
ポイント:家族会議で“誰が何を承継するか”を共有し、争族リスクも同時に回避しました。
9. ペルソナ別チェックリスト
以下を「〇 / ×」で自己診断。すべて〇になるまで対策を進めるのが理想です。
A. 地主・農地オーナー向け
☐ 相続税の概算シミュレーションを行った
☐ 小規模宅地等特例(貸付・事業用)の要件を確認した
☐ 納税資金を現金または生命保険で確保した
☐ 公正証書遺言で農地の承継先を指定した
B. 高齢単身者向け
☐ 推定相続人をリストアップした
☐ 任意後見契約・死後事務委任契約を締結した
☐ 財産目録を定期更新している
☐ 葬儀や遺品整理の希望をエンディングノートに記入した
C. 二世帯住宅の親世帯向け
☐ 建物・土地の持分割合を家族全員が把握した
☐ 小規模宅地等特例の適用可否を確認した
☐ リフォーム費用の精算方法を決めた
☐ 遺言書に寄与分や負担調整条項を盛り込んだ
10. よくある誤解 Q&A
相続相談で特に多い5問を厳選しました
Q1. 家族信託 = 節税になる?
A. いいえ。家族信託は財産管理スキームであり、課税価格や税率を直接下げる効果はありません。節税を狙うなら、生前贈与や小規模宅地等特例を組み合わせる必要があります。
Q2. 小規模宅地等特例で相続税はゼロになる?
A. 評価額が最大80%減になるだけで、残り20%には税金が課されます。また、面積や居住要件など細かな条件があるため、事前確認が必須です。
Q3. 同じ金額を毎年贈与すると否認される?
A. 「定期贈与」とみなされる恐れがあります。毎年贈与契約書を作成し、金額・振込日を変える、受贈者が管理する口座へ振込む――などの工夫でリスクを下げられます。
Q4. 相続対策は亡くなる直前でも間に合う?
A. 判断能力が低下すると贈与や遺言が無効になるリスクがあります。特例の適用期間(例:生前贈与加算7年)もあるため、早期着手が鉄則です。
Q5. 納税は延納・物納で何とかなる?
A. 延納は利子税負担があり担保提供も必要、物納は要件が厳しく申請却下率も高い(近年約40%)。原則「現金一括納付」がベースと心得ましょう。
11. 令和7年度税制改正の動向(速報)
2025年6月現在、与党税制改正大綱の“たたき台”では 相続時精算課税の更なる要件緩和 が協議されています。正式決定後に速報を追記予定です。
12. 相続対策は専門家と連携を
名古屋市には 初回相談無料 の税理士・司法書士事務所が多数あります。ユーテラスでは、
- 税理士
- 司法書士
- 不動産鑑定士 が連携したワンストップ体制を整備。複雑なケースでも切れ目なくサポートします。
専門家選び3つのチェック
- 相続特化実績:類似事例の経験が豊富か。
- 連携ネットワーク:複数士業が協働できるか。
- シミュレーション提示:現状分析と将来試算を数値で示してくれるか。
13. まとめ/無料相談のご案内
- 相続対策のゴールは 円満承継 × 無理のない納税。
- 早めに動くほど 選択肢が拡大し節税効果も大。
- まずは 家族会議 と 財産リストアップ から始めましょう。
📞 今すぐできること
- 家族でこの記事を共有し、感想を話し合う
- 財産リストをざっくりでも書き出してみる
- ユーテラスの 無料個別相談(オンライン可) に申し込む
本記事は 2025 年 6 月時点の法令に基づいて作成しています。今後の税制改正等により内容が変更される可能性があります。最新情報は国税庁・法務省ウェブサイトなど公的機関の発表をご確認ください。
住宅ローン残債ありでも売却できる?名古屋市で「ローン中」の家を売るポイント
2025/06/17
「住宅ローンがまだ残っているけれど、家を売りたい」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。転勤や家族構成の変化、経済的な事情など、様々な理由で住み替えや売却を検討することがあるでしょう。
実は、住宅ローンを返済中の家でも売却は可能です。ただし、通常の売却とは異なる手続きや注意点があるため、正しい知識と適切な対策が必要になります。
愛知県名古屋市で不動産売却のサポートを手がけるユーテラスが、ローン残債がある家の売却について、基本的な仕組みから具体的な方法、そして成功のためのポイントまで詳しく解説します。
住宅ローン残債とは?売却時に影響する理由
名古屋市で空き家を相続したら解体すべき?売却すべき?判断のポイントを解説
2025/06/09
空き家、壊すべき?売るべき?誰もが悩む問題
「実家を相続したけど、古くて使い道がない…」「解体するべき?それとも売れる?」
そんなお悩みを、名古屋市内で抱える方が年々増えています。
実際、名古屋市の空き家率は全国平均を上回る11.7%(総務省調査)。
とくに昭和区・名東区・中村区・緑区などでは、相続による空き家の放置が目立ち、
「壊すか?売るか?」という判断を迫られるケースが急増しています。
今回は、不動産の専門家として、“解体と売却、どちらが得か?”をテーマに、判断のヒントをお届けします。
① 解体するメリット・デメリットとは?
空き家が老朽化している場合、「壊してから売ったほうがいいのでは?」と思う方も多いはずです。
実際に解体にはメリットもありますが、意外と知られていない“デメリット”もあるんです。
🔴 解体のメリット
・更地にすることで土地としての用途が広がる
・倒壊や火災のリスクを回避できる
・周辺からの景観クレームを防げる
✖解体のデメリット
・解体費用がかかる(木造で100万~150万円以上が相場)
・更地にすると固定資産税が最大6倍に増額(住宅用地特例の解除)
・売却する際に「古家付き土地」としての需要を逃す可能性もある
② 「古家付き土地」で売るという選択肢もあり!
「古いから壊さないと売れない」…実は、これは誤解です。
名古屋市内では、「古家付き土地」として販売されている物件も多く、
買主側が自ら解体・建て替えを予定しているケースも少なくありません。
とくに人気のあるエリア(千種区・名東区・昭和区など)では、
築年数にかかわらず、立地重視で購入する層(投資家・建売業者など)が活発に動いています。
▶「壊す前に、“そのままでも売れる”かどうか」を、まずはプロに見てもらうのが重要です。
③ 売る?壊す?判断の分かれ目はここ!
下記のようなチェックポイントをもとに、売却と解体の判断ができます。
判断項目 売却に向いている 解体に向いている
建物の状態 雨漏りなし・傾きがない 倒壊リスク・白アリ・腐食がある
立地 駅近・住宅地・整形地 過疎地・変形地・再建築不可エリア
需要 投資家・業者向けの需要あり 個人宅向けで、建物の魅力が薄い
④ 解体前に“絶対知っておくべき”3つの注意点
❶ 固定資産税が増える?
解体後は「住宅用地特例」が外れ、税金が最大6倍に跳ね上がる可能性があります。
❷ 名古屋市の補助金制度
2024年、名古屋市では空き家の解体に対する直接的な補助金は基本なし(一部例外エリア除く)
❸ 再建築不可リスク
土地によっては、再建築ができない“再建築不可物件”も存在します。
解体前に接道・建ぺい率・容積率の確認を!
▶ 解体の前に「売却できるかどうか」をチェックすることで、数十万円単位で損を防げる可能性があります。
⑤ 解体か売却か迷ったら、まず無料査定から!
「どうすればいいか分からない」なら、最初の一歩は“無料査定”で現状を知ることです。
・売却できる建物か、状態と相場をチェック
・解体しなくても売れるか、複数社で比較
・立地条件や買主ニーズを専門家が分析
株式会社ユーテラスでは、名古屋市全域に対応した空き家専門査定・相談サービスをご用意しています。
よくある質問(FAQ)
Q. 解体しないと売れませんか?
→ いいえ。築年数が古くても、「古家付き土地」として売れるケースが多いです。
Q. 解体費用はいくらかかりますか?
→ 木造住宅でおおよそ100〜150万円が相場です。構造や立地で変動します。
Q. 家がかなり古いですが、査定してもらえますか?
→ もちろんです。現地調査後、解体の有無も含めて最適な方法をご提案します。
まとめ|壊す前に“売れる可能性”を必ずチェック!
空き家は、放置してもお金がかかります。
だからこそ、「解体する前に本当に売れないのか?」を、専門家と一緒に判断するのがベストです。
・解体=出費・税金増
・売却=現金化+管理リスクから解放
名古屋市に空き家をお持ちの方は、ぜひ一度ユーテラスにご相談ください。
【無料個別相談】解体費用・売却査定・固定資産税のご相談歓迎
【LINE・Web・電話で受付中】名古屋市全域対応
▶ [電話:052-308-4791(平日9:00〜19:00)]
名古屋市で不動産相続に悩んだら──「相談してよかった」と言われる理由があります
2025/05/16
先日、AFP・CFP(ファイナンシャルプランナー)向けの勉強会に参加してまいりました。テーマは「自分に合った金融商品の選び方」。
新NISA制度の最新動向、個別株投資のポイント、そしてニュースでも話題のトランプ大統領による関税政策の影響まで、実に幅広いトピックが扱われ、とても刺激的な学びの時間となりました。
こうした勉強会への参加は、単なる「知識のアップデート」ではなく、お客様にとって“今必要な判断”を的確に導くための準備です。制度や経済情勢は刻一刻と変化します。その変化にいち早く対応することで、お客様の資産を守り、未来をより良くするご提案が可能になるのです。
名古屋でも増えています。
「不動産相続、どうしたらいいの?」
最近、名古屋市内でも不動産相続に関するご相談が急増しています。
-
「親から実家を相続したけど、どう活用したらいいか分からない」
-
「空き家の管理に困っているけれど、売却すべき?」
-
「子どもに迷惑をかけないために、今のうちに資産整理をしたい」
こうしたお悩みを抱える方が年々増えており、背景には以下のような社会的な要因があります。
-
高齢化の進行により、相続発生件数が増加
-
空き家問題が深刻化し、行政からの注意喚起も強化
-
不動産の価値が今後どうなるのか、不透明な部分が多い
今こそ、「信頼できる専門家に早めに相談する」ことがとても重要です。
ユーテラスが選ばれる理由:
不動産とお金、どちらの相談も“一度に”できる安心感
ユーテラスでは、国家資格を持つ2つの専門家が、ワンストップで対応しています。
-
宅地建物取引士(不動産のプロ)
-
ファイナンシャルプランナー(お金のプロ)
通常であれば、「不動産の売却は不動産会社へ」「資産の運用はFPへ」と、相談先が分かれてしまいがちですが、ユーテラスならその両方を一緒にご相談いただけます。
ワンストップ対応のメリット
-
不動産とお金の状況をトータルで把握し、最適なご提案が可能
-
窓口を一本化することで、相談者さまの負担を大幅に軽減
-
税理士や司法書士との連携により、相続登記や税金対策もスムーズ
不動産とお金は切り離せない問題です。特に相続の場面では、どちらかだけを考えると、後から思わぬトラブルや損失につながることもあります。
名古屋密着だからこそできる、きめ細やかなサポート
私たちユーテラスは、名古屋市を中心に、地域密着で活動しています。
大手にはない小回りの利く対応と、お客様一人ひとりに寄り添う提案力で、多くの方にご支持いただいています。
こんなサポートをしています:
-
名古屋市内の不動産評価や市場動向を踏まえた適正な売却価格のご提案
-
空き家・空地を活用した資産有効活用のプランニング
-
老後資金や介護を見据えたライフプラン設計
-
相続に向けた生前対策(終活)相談
「まだ具体的には何も決まっていないけど、話を聞いてみたい」
「いま行動すべきなのか迷っている」
そんな段階でも大丈夫です。
相談は何度でも無料で行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
【よくあるご相談Q&A】
Q:相続した実家を売却するか、貸すかで迷っています。どちらがいいですか?
A:資産価値や立地、今後のライフプランによって最適な選択は異なります。ユーテラスでは、収益性や税金も含めて総合的に比較し、ご提案いたします。
Q:不動産を相続したけど、名義変更をしていません。どうすれば?
A:2024年から相続登記が義務化されました。登記手続きの流れや必要書類についても、司法書士と連携してしっかりサポートします。
Q:子どもに迷惑をかけないよう、今のうちに整理しておきたいです。
A:生前贈与や遺言書の作成、不動産の売却・活用など、終活支援もお任せください。
【最後に】
ご相談は「早いほど、損が少ない」
不動産もお金も、「知らなかった」「あとから気づいた」では大きな差が出てしまう時代です。
日々の勉強会で知識を磨き続けているのは、お客様の「困った」に真剣に向き合い、「相談してよかった」と言っていただけるようになるため。
不動産相続・売却・終活・老後資金など、ライフステージに合わせたご相談は、ぜひユーテラスにお任せください。
\ 名古屋で相続や売却に悩んだら、まずはユーテラスへ /
▶ 無料相談はこちらから
▶ 電話・LINEでのお問い合わせも受付中です!
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
2025/04/30
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
ゴールデンウィーク休暇期間
令和7年5月1日(木)~ 令和7年5月6日(火)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
令和7年5月7日より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
敬具
【要注意】認知症になる前にやるべき5つの備え|財産・不動産・契約を守るには?
2025/04/15
認知症になると、できないことが一気に増えます
こんにちは。株式会社ユーテラス代表の塚本です。
僕たちがご相談をお受けする中で、特に多いのが「親が認知症になったとき、財産や不動産の手続きができなくなってしまった」というお悩みです。
認知症が進行すると、本人の判断能力が失われてしまい、こんな手続きができなくなります
-
銀行口座の出金・解約
-
不動産の売却や名義変更
-
遺言書の作成・変更
-
各種契約や贈与の実行
「まだ元気だから大丈夫」
実は、この“まだ”のうちにしかできない対策がたくさんあるんです。
今日は、認知症になる前にやっておくべき5つの備えを、わかりやすくご紹介します。
① 家族信託で、不動産やお金を守るしくみをつくる
家族信託(民事信託)は、親御さんの財産管理を信頼できるご家族に任せる制度です。
たとえば、将来お父さんやお母さんが認知症になってしまっても、事前に信託契約をしておけば、子どもが代わりに資産の管理・活用ができるようになります。
家族信託が役立つのはこんなとき:
-
親名義の実家を、将来的に売却や賃貸に出したい
-
毎月の施設費・生活費を親の口座から支払いたい
-
アパートなどの収益物件を、子どもが引き継いで管理したい
▶ 信託契約は、本人に判断力があるうちしか結べません。
だからこそ「元気なうちに」が一番のポイントです。
② 任意後見契約で、将来の“もしも”に備える
認知症が進行すると、契約や財産管理が本人ではできなくなります。
そんなときに備えるのが、任意後見制度です。
これは、判断能力がある今のうちに「将来、自分が困ったときはこの人に任せます」と決めておける制度です。
家庭裁判所の監督のもと、後見人が支援してくれるようになります。
家族信託との違い
項目 |
家族信託 |
任意後見制度 |
---|---|---|
始められる時期 |
意思能力があるうち |
同上 |
効力発生 |
契約後すぐ |
認知症などで判断力低下後に発動 |
管理内容 |
不動産・預金・資産運用など広範囲 |
身上監護・支払い代行がメイン |
▶ 家族信託と任意後見は、「ダブルで備える」ことでより安心な体制が整います。
③ 遺言書で「想い」と「分け方」を残しておく
遺言は、将来の相続トラブルを防ぐための一番シンプルで強力な方法です。
でも…遺言書は、認知症になってしまった後では作れません。
遺言がないことで、残されたご家族が揉めてしまうケースも少なくありません。
遺言にはこんな種類があります:
-
自筆証書遺言:自分で書けるが、記載ミス・保管リスクあり
-
公正証書遺言:専門家と作るため安全性が高く、僕たちもおすすめです
▶ 遺言は、「誰に、どの財産を、どう分けてほしいか」という想いをカタチにするもの。
残す人の心も、受け取る人の安心も、大切にしていきましょう。
④ 不動産や財産の棚卸しをしておく
いざ手続きをしようと思ったとき、「この不動産、名義が父名義だった!」というケース、実はとても多いんです。
認知症になってからでは売ることも名義変更もできず、手続きがストップしてしまいます。
今やっておくべきチェック項目:
-
不動産の登記名義の確認(親名義のままになっていませんか?)
-
預金・保険・証券など、金融資産の棚卸し
-
借金や保証人になっていないか、負債面の確認も
▶ 財産を“見える化”しておくだけで、ご家族の負担は格段に減ります。
⑤ 家族で話し合っておく|制度より大切なこと
どんなに制度が整っていても、家族の気持ちがバラバラでは、うまくいきません。
一番大事なのは、「もしものとき、どうしたい?」を元気なうちにしっかり話し合っておくことです。
話し合いのきっかけになるテーマ
-
認知症になったらどうしてほしい?
-
財産は誰に任せたい?
-
実家は残しておきたい?それとも売ってもいい?
-
施設に入るなら、どんな場所が希望?
▶ ご家族だけで難しいときは、僕たちのような専門家を交えて「家族会議」を開くのもおすすめです。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 認知症になると、どんなことができなくなりますか?
→ 不動産売却、預金出金、遺言作成、贈与、契約行為など、ほとんどの財産行為が制限されます。
Q. 家族信託と任意後見、どちらが良いのでしょうか?
→ どちらか一方ではなく、目的に応じて組み合わせるのがおすすめです。柔軟性重視なら家族信託、公的管理を重視するなら任意後見が合っています。
Q. 対策は何歳ごろから始めるのがいいですか?
→ 一般的には60代が多いですが、「判断力があるうち」が大前提です。年齢ではなく“今できるかどうか”を意識しましょう。
まとめ|“今だからできること”を、今始めよう
認知症は、ある日突然やってきます。
発症してからでは、できることが一気に制限されてしまうため、早めに動くことが最大の家族思いです。
-
家族信託や任意後見で、資産管理の仕組みを整える
-
遺言や資産棚卸しで、家族の不安をなくしておく
-
家族で話し合い、みんなが納得できる方向性を見つけておく
「まだ早いかも」と思った今こそ、実はベストタイミングかもしれません。
何か気になることがあれば、僕たちユーテラスにぜひご相談くださいね。
✅ 無料サポートのご案内
📱【LINEで相談】ちょっとした不安も気軽に相談OK(匿名歓迎)
🧑⚖️【無料個別相談】家族信託・任意後見・遺言すべて対応します
【完全ガイド】遺産分割協議とは?意味・流れ・協議書の書き方・必要書類・注意点を徹底解説!
2025/04/11
遺産分割協議とは?相続手続きで最初に知っておくべきこと
相続が発生すると、相続人は被相続人(亡くなった方)の財産を分け合う必要があります。
その際に必要になるのが「遺産分割協議」という手続きです。
遺産分割協議は、遺言がない場合や遺言に不備がある場合に、誰がどの財産を相続するかを相続人全員で話し合う重要なプロセスです。
本記事では、以下の内容を初心者にもわかりやすく解説します。
-
遺産分割協議の定義と必要なケース
-
協議の進め方と必要書類
-
協議書の正しい書き方とテンプレートの活用方法
-
揉めた場合の解決策
-
不動産の名義変更(相続登記)との関係
🧾 遺産分割協議とは?
● 法律的な意味
遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を合意することを指します。
遺言書がある場合はその内容に従って分けられますが、遺言書がない、または不完全な場合は相続人の協議が必要です。
この協議は、たとえ相続人の一人が財産を放棄したい場合でも、必ず全員の同意が必要となります。
📌 遺産分割協議が必要なケースと不要なケース
ケース |
協議の要否 |
---|---|
遺言が存在しない |
必要 |
遺言に一部財産しか記載されていない |
必要(残りは協議で決定) |
預金・不動産を特定の相続人に渡したい |
必要 |
相続人が複数いて共有名義にしたくない場合 |
必要 |
相続人が一人だけ |
不要(協議は不要) |
▶ 不動産の相続登記、預金の解約・名義変更など、多くの手続きに協議書が必要になります。
✅ 遺産分割協議の進め方|5つのステップで解説
遺産分割協議は以下の手順で進めます。
① 相続人を確定する
-
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本一式を取得
-
戸籍の抜け漏れがないよう注意(養子・婚外子も含む)
② 相続財産を確定する
-
不動産(自宅、土地、収益物件)
-
預貯金・有価証券・車・骨董品なども対象
-
借金や連帯保証債務も含めて整理
③ 分割案の話し合いを行う
-
口頭・メール・書面など形式は問わない
-
配分比率や具体的な財産の割り当てを全員で合意
④ 遺産分割協議書を作成する
-
分割内容を明記した文書を作成
-
相続人全員が実印で署名・押印し、印鑑証明書を添付
⑤ 必要な手続きを実行する
-
不動産の相続登記
-
預金・証券の名義変更
-
相続税申告(必要な場合)
📝 遺産分割協議書の書き方と雛形活用のポイント
遺産分割協議書は「相続人全員の合意内容を書面で残す」重要な証明書です。
● 必須項目
-
被相続人の情報(氏名・死亡日・本籍)
-
相続人全員の氏名・住所・押印(実印)
-
分割内容の明記(財産の種類・割り当て)
-
作成年月日
-
各相続人の印鑑証明書(提出用に添付)
● 書き方の注意点
-
不動産は登記簿の表記をそのまま記載
-
口座番号・証券コードなども正確に明記
-
誤字脱字の訂正には二重線+訂正印が必要
-
金融機関・法務局ごとに記載方法に微妙な違いがあるため確認必須
● 雛形を使う際のアドバイス
-
Word・PDF形式の無料テンプレートは多くの司法書士・行政機関のHPで配布
-
不安がある場合は専門家のチェックを受けるのが安全
⚠ 協議がまとまらないときの対処法
遺産分割協議は相続人全員の同意が必要です。1人でも反対・連絡がつかない場合は、以下のような対応が必要です。
● よくあるトラブル
-
相続人の一人が協議に参加しない
-
兄弟間で分配に不満がある
-
認知症・未成年の相続人がいる
● 解決策
-
家庭裁判所への「遺産分割調停」申立て
-
成年後見人や特別代理人の選任
-
弁護士を介した交渉・訴訟対応
🏠 不動産の相続登記には協議書が必須です
不動産を相続する場合、名義変更(相続登記)には遺産分割協議書が必須です。
2024年4月より、相続登記は義務化されており、3年以内に登記をしないと10万円以下の過料が科される可能性があります。
▶ 協議書がないと、登記や売却、賃貸などの不動産活用が一切できません。
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 相続人の一部が海外在住でも協議できますか?
A. はい。海外在住でも、署名+印鑑証明書(または在外公館証明書)で対応可能です。
Q. 協議書は何通作成すればよい?
A. 原則1通で足りますが、登記・金融機関用などに複数部作成するのが一般的です。
Q. 協議書は手書きでも有効ですか?
A. 有効です。ただし、誤記・記載ミスは手続き遅延の原因となるため、Wordなどでの作成をおすすめします。
✍️ まとめ|遺産分割協議はスムーズな相続の第一歩
-
遺産分割協議は、相続財産を誰が何を引き継ぐかを決める重要なプロセス
-
書き方・手続きに不安がある場合は、早めに司法書士・弁護士など専門家へ相談を
-
不動産や預金の手続き、相続税申告にも影響するため、正確かつ早めの対応が肝心です
📩 無料ダウンロード・相談窓口
-
▶ 【Webフォームから予約】
-
▶ 【電話】052-308-4791(平日 9:00〜20:00)
-
名古屋市全域対応・実績多数!
まずはお気軽にご相談ください。
家族信託の契約を考えている方へ|相談の流れ・費用・専門家の選び方を徹底解説!
2025/04/11
はじめに|家族信託、そろそろ“検討”から“行動”へ
「親が高齢になってきたので、認知症対策を早めに進めたい」
「不動産の管理や売却をスムーズにするために家族信託を検討している」
そんな思いをお持ちの方が、今増えています。
家族信託は、相続・後見制度ではカバーしきれない部分を補える新しい資産管理の仕組み。
この記事では、家族信託の契約を前向きに検討している方へ向けて、相談から契約の流れ、費用相場、専門家の選び方までをわかりやすくご案内します。
① 家族信託の相談は誰にするのが正解?
家族信託の設計・契約は法律や税務の知識が不可欠なため、信託実務に詳しい専門家に相談することが重要です。
● 家族信託に関わる主な専門家
専門家の種類 |
主な対応領域 |
---|---|
司法書士 |
信託契約書の作成、信託登記手続きなど |
弁護士 |
家族間の法的トラブルや複雑な契約内容の設計 |
税理士 |
信託による税務処理(贈与税・譲渡所得税など) |
不動産会社(連携型) |
信託不動産の管理・売却支援 |
▶ 最も多いのは「司法書士+税理士」の連携型サポート。
② 家族信託の契約までの流れ
家族信託は1日で完結する制度ではありません。目的に応じて、じっくり設計しながら契約を結ぶことが大切です。
✅ 一般的なステップ
-
初回相談(無料)
信託の目的・財産の内容・家族構成をヒアリング -
スキーム設計
信託の対象資産、登場人物(委託者・受託者・受益者)を決定 -
契約書作成
公正証書 or 私文書で契約書を作成 -
信託登記(不動産がある場合)
信託契約に基づき登記を行い、法的効力を持たせる -
信託の開始・運用
契約に基づいて受託者が財産管理をスタート
▶ 期間の目安:2週間〜1ヶ月前後
③ 家族信託にかかる費用とその内訳
契約にかかる費用は信託の内容や資産の種類によって異なりますが、概ね以下が目安です。
費用項目 |
相場(目安) |
---|---|
契約設計・相談料 |
5万円〜15万円(初回無料が多い) |
契約書作成報酬 |
10万〜30万円前後 |
公正証書作成費用 |
約1〜3万円(公証人手数料) |
登記費用(不動産がある場合) |
登録免許税:不動産評価額の0.4% |
合計費用 |
30万〜70万円程度 |
▶ 金額だけでなく「どこまでサポートしてくれるか」も要チェック。
④ 専門家選びのチェックポイント
✅ 失敗しない専門家選びの4つの視点
-
家族信託の実務経験が豊富
→ 年間何件以上の契約実績があるか -
税理士・不動産業者と連携している
→ ワンストップ対応でスムーズな手続きが可能 -
相談しやすく、説明がわかりやすい
→ LINE・Zoom・対面など相談しやすい窓口がある -
料金体系が明確で安心
→ 見積書で範囲と費用を明確に提示してくれる
▶ 名古屋市では、「相続+家族信託」に強い司法書士事務所が複数存在します。
⑤ 家族信託でできること・できないこと(整理表)
できること |
できないこと |
---|---|
不動産の管理・賃貸・売却を任せる |
認知症発症後に新たな契約を結ぶことは不可 |
預金を信託して生活資金の管理をする |
全ての金融機関で信託口座が開設できるとは限らない |
相続後の財産分配の大まかな設計 |
遺留分や法定相続分を超える調整は不可 |
⑥ よくある質問(FAQ)
Q. 認知症になってからでは家族信託は使えませんか?
→ はい。契約には意思能力が必要です。元気なうちの準備が必須です。
Q. 契約書は自分で作ってもいいですか?
→ 可能ですが、トラブルや税務リスクを防ぐために専門家の関与を強く推奨します。
Q. 家族信託の内容は将来変更できますか?
→ 原則として契約時の内容が固定されます。変更可能にする設計も一部可能です。
✍️ まとめ|家族信託の実行は、専門家との連携が成功のカギ
家族信託は、相続・認知症対策・不動産管理など、複数の課題を一つの仕組みでカバーできる優れた制度です。
しかし一方で、制度が複雑であり、間違った設計は資産凍結や税務リスクを生む可能性もあります。
だからこそ、最初の一歩は「信頼できる専門家への相談」から。
✅ 今すぐ相談してみませんか?
\ 家族信託の無料相談受付中 /
-
✅ 初回無料(対面・Zoom・LINE相談OK)
-
✅ 相続・不動産・税務をまとめてサポート
-
✅ 名古屋市内の信頼できる司法書士が対応