名古屋市で相続不動産を兄弟で相続してもめたときの解決方法|弁護士・不動産会社の活用法|名古屋市の不動産会社ユーテラス

052-308-4791
  • 営業時間9:00~19:00
  • 定休日日曜日、年末年始、GW、夏季休暇
24時間受付中
無料お問い合わせはこちら
Instagram

無料
相談

不動産の売却・
相続ご相談お気軽に

住宅お金のプロである
代表が直接対応いたします!

052-308-4791
  • 営業時間9:00~19:00
  • 定休日日曜日、年末年始、GW、夏季休暇

新着情報

  • HOME
  • 新着情報
  • 名古屋市で相続不動産を兄弟で相続してもめたときの解決方法|弁護士・不動産会社の活用法

名古屋市で相続不動産を兄弟で相続してもめたときの解決方法|弁護士・不動産会社の活用法

はじめに|名古屋市で相続不動産を兄弟で相続して悩んでいる方へ

 名古屋市で相続不動産を共有した結果、「兄弟でもめて話が進まない」「感情的なやり取りになってしまう」といった悩みを抱える方が増えています。

不動産は現金と異なり分けづらく、話し合いだけで解決するのは困難です。しかし、早めに対策すれば、お互いの納得感を保ちながらスムーズに進められる余地が十分あります。

この記事では、兄弟間で揉めやすい典型事例、名古屋市における制度や相続登記の義務化、節税メリットを活かす売却の方法など、具体的かつ実践的な解決策を丁寧に整理します。

 

1. 相続不動産が兄弟間でもめやすい3つの理由

不動産は分割のしづらさや感情のもつれからトラブルになりがちです。具体的には以下のような理由が大きな要因です。

・分けられない資産であること
現金のように等分できず、話がまとまらないまま放置されてしまうケースが多いです。

・住みたい or 売りたいの対立
「実家を継ぎたい人」と「現金化して分けたい人」が対立し、均衡が崩れる原因となります。

・維持負担の偏り
空き家問題や固定資産税の負担が、誰にのしかかるのかで感情的な対立が生じます。

 

2. 名古屋市で実際に起こりやすいトラブルケース

名古屋市のような都市部でも、以下のような事例が多発しています。

長男“居住希望” vs 次男“売却希望”
どちらかが納得できる金額設定、持分の調整、代償金の交渉などが話し合いのポイントになります。

空き家の固定資産税や管理負担
誰も住まない家があると、税金や防犯・補修の負担が発生し、対応を巡って争いが起こります。

築古アパートの修繕費負担
経年により修繕や空室リスクが高まる中、費用負担をどう公平にするかが摩擦の火種に。

 

3. 名古屋市の制度・行政情報:知って得するポイント

3-1. 相続登記の義務化(2024年4月~)

2024年4月1日より相続登記が義務化され、相続発生から3年以内に登記をしなければ10万円以下の過料が課される可能性があります 。まずは名義変更を正確に行うことが信頼形成の一歩です。

3-2. 名古屋市役所の窓口、申請制度

相続登記後の固定資産税などの手続きについては、名古屋市税事務所(各区の固定資産税課)への連絡が必要になります。

3-3. 空き家特例(譲渡所得3,000万円控除)の活用

被相続人が居住していた家屋を相続後に売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例があります。ただし、以下の条件があります:

・相続開始から3年以内に売却すること
・1981年以前に建築された居住用の戸建て(区分所有でないこと)
・被相続人が亡くなる直前まで住んでいたこと、など。

申請には「被相続人居住用家屋等確認書」が市役所から必要になります。

4. トラブル回避&解決のステップ

4-1. 状況を“見える化”する

登記、評価額、修繕必要額、維持費などを整理し、財産の現状を可視化。複数業者の査定で価格感を持たせることも重要。

4-2. 兄弟全員で遺産分割協議

正式な場を設け、話し合いの内容を記録することで「後から揉めた」というリスクを減らせます。

4-3. 弁護士の活用

話し合いがまとまらない場合は、法律家による調停や審判を視野に。法的整理によって早期解決を図ります。

4-4. 不動産売却による現金化

公平かつ対立を解消しやすい方法は「売却による現金化」。相続登記→査定→販売戦略→売却成立まで、名古屋の市場知識と実績のある不動産会社が強い味方になります。特に空き家特例を活用できれば、大きな節税メリットも。

5. 専門家を使ったスムーズな解決フロー

  1. 財産整理と評価
    登記、固定資産税、修繕見通しなどを整理。

  2. 専門家の相談を組み込む
    行政書士による書類整理や遺産分割協議の進行支援も心強い。

  3. 弁護士と連携する場面
    話し合いが進まない時は調停の流れなどを見据えた進行が必要です。

  4. 売却に移行する場合
    市の空き家特例の適用可否をチェックしつつ、不動産会社に査定・販売を依頼。

  5. 税務手続きも忘れずに
    特例の申請用書類、確定申告時の譲渡所得計算などもフォロー。

6. ユーテラスならではの支援体制

ユーテラスでは、名古屋市に特化した以下のサポートを提供しています:

・無料査定・複数案提示(売却・賃貸・保持など)
・相続登記・相談・申告手続き連携(司法書士・税理士等とのネットワーク)
・兄弟間調整の同席・交渉支援
・空き家特例を見据えた売却設計

「兄弟間がまとまらず前に進めない…」という段階からでも、事実関係の整理・税制メリットの説明を通じて具体的な解決策をご提案します。

無料相談はこちら

7. まとめ:適切な手続きを通じて早期解決を

・相続不動産は「揉めやすい財産」である反面、制度・専門家・戦略を使えば早期合意・節税・トラブル回避も十分可能です。

・名古屋市の制度(登記義務化、空き家特例、市役所申請)を正しく理解することが一歩。

・ユーテラスのサポートを活用すれば、早めの意思決定とスムーズな進行が可能です。

 

 

監修者情報

代表取締役 塚本 雄介

株式会社ユーテラス
代表取締役 塚本 雄介